ナットウキナーゼで血液サラサラに…血圧の調子を整えてくれる
ナットウキナーゼとは、その名の通り納豆に関するもので、納豆独特のネバネバの元の納豆菌が、たんぱく質を分解するときに作り出す酵素です。
納豆は、納豆菌が大豆を発酵させて作り出される食べ物です。
ナットウキナーゼ以外にも、ネバネバの元となるポリグルタミン酸、たんぱく質、ビタミンや、糖質を分解吸収しやすくする唾液などに含まれるアミラーゼ、やタンパク質分解するプロテアーゼといった酵素も作り出されます。
このナットウキナーゼですが、現在では、血管の中にできてしまう血栓を溶かして、脳梗塞、心筋梗塞の血栓症の予防や、高血圧を予防する効果が広く認められています。
ナットウキナーゼの発見
倉敷芸術科学大学須見洋行教授が1980年代に、アメリカのマイケルリース血液研究所で研究を行っているときに発見しました。
須見教授のテーマは血栓を溶かす酵素についての研究で、納豆のネバネバ成分に含まれる酵素で、人工的な血栓を溶かそうとしていました。
ネバネバ成分は強い血栓を溶かす作用があることを発見した須見教授は、この酵素の名前を「ナットウキナーゼ」と命名しました。
ナットウキナーゼの作用
血栓とは、血液の中で止血作用を持つ血小板が固まってできます。
ケガをした時などの出血時に血小板が集まって血栓を作り出して止血する働きをするのです。
ナットウキナーゼは、この血栓を溶かす強い作用があります。
血液がサラサラであるなら、止血のために作られた血栓はやがて血液中の酵素により、時間をかけて溶かされて、やがて消えていきます。
しかし、生活習慣や偏食などにより、血中コレステロールや中性脂肪が増えた状態だと、血液はドロドロの状態に変わり、血栓を溶かす作用が弱くなってしまうのです。
すると血栓が消えにくくなり、さらに大きくなって、血管を詰まらせて脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。
現代人は、生活習慣の乱れによって、血液がどろどろしてしまう傾向が高く、それが様々な病気の原因を引き起こすと言われています。
ですから、ナットウキナーゼを積極的に摂取して血栓を溶かす作用を維持すれば、血管を詰まらせることを予防することができます。
健康な人が納豆30グラムを食べた後に、血栓が溶けた時にできる物質(血栓分解産物(FDP))の血液中量が増えたという研究結果も出ています。
ナットウキナーゼを食べる時の注意点
ナットウキナーゼは熱に弱いという性質があります。
ですから、ナットウキナーゼを効果的に摂取するためには、加熱しないで食べることが大切です。
納豆は、ナットウキナーゼ以外にも、骨を強くして骨粗しょう症予防に効くビタミンK2も含まれますが、ビタミンK2には、血栓を固める作用もあります。
血栓は深夜から早朝にかけてできやすいので、ナットウキナーゼは、夕食後や寝る前に摂取する方が変化を感じやすいと言われています。
ナットウキナーゼの効果
ナットウキナーゼの効果としては、
血栓症予防
高血圧の予防
コレステロール値の低減
があります。
その作用を解説していきましょう。
血栓症予防
ナットウキナーゼには、血栓を溶かす作用があります。
血栓を溶かす作用は、血液中の血栓が血管を詰まらせることで発症する脳梗塞や心筋梗塞のような血栓症の予防にも効果的です。
血栓症は発症するまで自覚症状がほとんどない病気であるため、日々の予防が肝心です。
血栓は、そもそも血管の損傷を修復する際に出血を止めるなどするために必要な働きです。
しかし、血液がドロドロになると、スムーズに不要な血栓を溶かすことができなくなって、溜まったままになります。
溜まった血栓が血管を詰まらせ、最後には脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすことになります。
今や日本人の死亡原因の3割がこれらの血管の病気です(平成21年厚生労働省人口動態統計)。
ナットウキナーゼには、直接的に血栓を溶かす働き以外にも、同じく血栓を溶かすために働くウロキナーゼという酵素を活発化させる働きがあります。
ウロキナーゼは消化管の表面にある酵素で、刺激を受けると活発に働きます。
血栓を溶かしやすくする働きは、脳梗塞や心筋梗塞以外にも、血栓症の一種のエコノミー症候群の予防にも有効です。
高血圧の予防
ナットウキナーゼは血栓を溶かしやすくする効果がありますが、血栓症の予防以外にも、高血圧の予防にも作用します。
血圧とは、心臓が毎分4〜5リットルの血液を全身に送り出す時に動脈の壁にかかる圧力です。
血圧が高くなると、頭痛、めまい、動悸、息切れ、耳鳴り、手足のしびれなどの症状が出始めます。
また、血管への圧力が強くなることで、血管の壁がもろくなって、動脈硬化や血管が破れて脳出血などを起きやすくなります。
高血圧の原因には、「本態性高血圧」と「二次性高血圧」があります。
本態性高血圧は原因がよくわかっていません。二次性高血圧は、腎臓障害などの病気によって起きると言われています。
成人の高血圧病患者の場合、その原因はほとんど本態性高血圧です。
この原因は、遺伝、肥満、加齢、塩分の摂り過ぎ、ストレス、喫煙、運動不足だと考えられています。
ナットウキナーゼで血液がサラサラになることで、高血圧の予防、ひいては高血圧が原因の病気の予防にもなります。
コレステロール値の提言
ナットウキナーゼには、血液中のコレステロール値を下げる効果があります。
コレステロール値が下がることで、脂質異常症という病気の改善にも効果があります。
コレステロールとは、脂質の一種で細胞を作るのに必要な成分です。
しかし、バターのような動物性脂肪を多く含む食品を、たくさん摂ると血液中のコレステロールが増加します。
この状態が長く続くと、脂質異常症、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞の原因にもなります。
また、脂質の摂り過ぎ以外でも、年齢と共に基礎代謝が下がることで、これまでのように十分なエネルギー消費ができなくなり、コレステロール値が増えてしまう、と言われています。
ナットウキナーゼの研究
@自然に高血圧を発症したラットに、ナットウキナーゼを1日2600mg与え続けた結果、収縮期血圧、拡張期血圧、血栓促進物質(フィブリノゲン)の減少が見られました。
これによって、ナットウキナーゼの血圧低下および抗血栓作用によって、血流改善効果が確認されました。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22040882(英文です)
A86名の高血圧患者にナットウキナーゼを1日2000FU,8週間摂取を続けた結果、収縮期血圧、拡張期血圧、血圧上昇物質(レニン)が低下しました。
これによって、ナットウキナーゼの高血圧予防効果が確認されました。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18971533(英文です)
B46名の高血圧患者に、ナットウキナーゼを1日200mgと紅麹1日1200mg、6か月間の摂取を続けたところ、血中総コレステロール、LDLコレステロール、総コレステロール/HDLコレステロール比が改善しました。
これによって、ナットウキナーゼの高コレステロール血症予防効果が確認されました。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19786378(英文です)